【後援イベント】現代茶芸と台湾茶席の美学/美しい茶席設計と茶藝講座11/9,23

=============================
1)第一部 【現代茶芸と台湾茶席の美学〜日常の茶芸から芸術の文人茶席へ】11/9(土)
<日時> 11月9日(土)10:30-12:30((10:00開場)
<講師>李瑾瑜 (八平方文化工作室主人、台灣茶文化研究者、前新竹南園芸術総監)
<場所>東京・渋谷 華泰茶藝館(東京都渋谷区道玄坂1-18-6 3F)
<主催>華泰茶荘
<後援>非営利一般社団法人 中華茶講師協会(中国茶インストラクター協会)、NPO中国茶文化協会
<参加資格>一般参加者、中華茶講師協会/中国茶文化協会の会員
<人数>24名
<中華茶講師協会成立記念 特別来日公開イベント> すぐ使える!美しい茶席設計と茶藝講座♪
<プロデュース・通訳>林 聖泰(台湾・華泰茶荘5代目・NPO中国茶文化協会理事長)

お申し込みはこちらから
——————————-
<内容>
1、 <実際に体験する文人茶席の世界>
この講座の目玉は、李瑾瑜先生が創作した文人茶席の世界を直接体験できること。
普段では現地へ行っても、なかなか見ることができない、先生のお手前(茶を淹れる所作)を間近で見ることができ、台湾茶芸の奥深さを五感で感じ取ることができます。
茶器や小物を使った繊細な演出に触れながら、茶席を通じた美学の世界へと誘います。

2、<初心者でも安心。茶芸の基本から楽しく学べる>
「茶芸に興味はあるけど、ちょっと難しそう…」と思っている方もご安心を!
この講座は、初心者でも理解できるように丁寧に進めていきますので、安心してご参加いただけます。
もちろん、上級者の方にも新しい茶席のヒントが得られると思います。

すぐに実践できるヒントが満載なので、日常生活のお茶の時間も、もっと楽しくなることでしょう。

3、<特典あり!プロからの直接アドバイス>
なんと、講座の特典として参加者が作成した茶席の写真や実演に対して、李瑾瑜先生から直接フィードバックをいただけます!
プロのアドバイスを受けることで、ご自身の茶席がさらに美しく、魅力的に演出できるようになります。
先生との貴重な交流は、一生の思い出になること間違いなしです。

=============================

【第2部 オリエンタル茶席の遊び心〜西洋と東洋のテーブルセッテングの融合】
●主催:華泰茶荘
●後援:
非営利一般社団法人 中華茶講師協会(中国茶インストラクター協会)
NPO中国茶文化協会
●参加資格:一般参加者、中華茶講師協会/中国茶文化協会の会員
お申し込みはこちらから
——————————-
概要
「NPO法人中国茶文化協会」と「中華茶講師協会」と「日本華泰茶荘」が贈る、オリエンタル中国茶席の極意を学べる恒例の一夜限りの特別イベント。
シンガポールの留香茶藝の宗師であるNPO中国茶文化協会顧問の李自強氏が、東洋と西洋が融合した美しい茶席作品を通して、その魅力と深さを余すことなく伝授します。
内容
● 中国茶のテーブルセッテング理論の解説
● イメージから具体化へ〜楽しい茶席の作り方
● 西洋風と東洋風の茶席
● 西洋と東洋の融合から生まれる、楽しくも美しい茶席の作り方
● 季節・茶葉・茶器・場所・素材・TPOなどの要素を取り入れた茶席設計のポイント
● 良い茶席と悪い茶席の違い
● 素晴らしい茶席作品の実例紹介
——————————————————–
<茶譜>
李自強講師の厳選茶と茶請け
——————————————————–
●日時:11月23日(土) 10:30 – 12:30(開場10:15)
●場所:東京・渋谷 華泰茶藝館(東京都渋谷区道玄坂1-18-6 3F)
●人数:24名
——————————-
●参加費:
1)一般参加:一部のみ 6000円(税別)
※ <中華茶講師協会成立記念特別来日講座>二部同時参加(1000円ポイントで割引)11/9と11/23の二部同時参加:12000円 -> 実質11000円(税別)
2)協会の会員特別価格 ¥5500円(税別)同
※有効会員番号の記入提出が必要:日本華泰茶荘
——————————-
●講師:李 自強(シンガポール・留香茶藝の宗師、NPO中国茶文化協会顧問)
プロデュース・通訳:林 聖泰(台湾・華泰茶荘5代目・NPO中国茶文化協会理事長)
——————————-
イベントの特色
このイベントでは、シンガポールからのスペシャルゲストを迎え、東洋と西洋の融合した茶席の美しさと楽しさを体験いただけます。異文化が交錯するシンガポールの茶文化と、伝統を重んじつつも革新を忘れない台湾・中国の茶文化を通して、参加者の皆様に新たな発見と感動をお届けします。
また、茶譜として李先生の厳選茶をご堪能いただき、味覚を通しても東西の融合を感じていただける内容となっております。
心地よい時間を過ごしながら、茶文化と芸術の奥深さと、それを取り巻く多様性をお楽しみください。
——————————-
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

関連記事

協会ニュース・アーカイブ